弟橘比売命・弟橘媛(オトタチバナヒメ)は、日本武尊(ヤマトタケル)の遠征途上で海を鎮めるために、夫に代わって身を投げた悲劇のヒロインです。弟橘媛、弟橘姫命、弟橘比売命、吾妻大明神、吾妻権現、おとたちばなひめ、おとたちばな、などと称されます。
弟橘比売命・弟橘媛とは
弟橘比売命は日本武尊(ヤマトタケル)の妻で、悲劇のヒロインとして知られています。古事記では少し唐突に登場し、その出自は明らかにされていません。一方で日本書紀には、忍山宿禰(オシヤマスクスネ)の娘と記されています。
弟橘比売命の悲劇は、夫・大和武尊の二度目の遠征の途上で起きてしまいます。大和武尊は、父である景行天皇に疎まれていることに消沈しながら東国平定の旅に出ます。その旅ははじめから苦難に満ちたものでした。
最初の遠征地、相武国(静岡県)では、土地の豪族・相武国造(クニノミヤツコ)の奸計にあってしまいますが、あやうく難を逃れます。一行はその後、箱根を越えて海岸にたどり着き、船団を組んで房州(千葉県)に渡ろうとします。
ところが、走水の沖(横須賀市の浦賀水道)にさしかかったときのことです。海は荒れくるい、船は木の葉のように翻弄されてしまします。
「このままでは船が海に沈み、全滅してしまう。これは海神の怒りに違いない。この怒りを鎮めるには、自分が人柱となるより方法はない」そう思った弟橘比売命は「御子(大和武尊)の代わりに自分が海に入ります。御子は、この難を逃れ、立派に使命を果たしてください」と言い残し、海上に菅畳(すがたたみ)、皮畳(かわたたみ)、絹畳(きぬたたみ)をそれぞれ八枚ずつ浮き広げ、そこに座ります。
比売の身体はたちまち海中に沈んでしまいます。すると、荒れていた海はにわかに鎮まった、といわれています。
のちに大和武尊の一行は、木更津に無事上陸します。しかし大和武尊は、愛しい妻の影を捜して、いく日も海岸をさまよいました。このときの大和武尊の心情「君不去(きみさらず)」が、木更津という地名の由来であるといいます。また遠征から戻る途上、ふたたびこの地を訪れ、「吾妻はや」(吾が妻よ)とつぶやいたことから、この地が吾妻(あずま)と呼ばれるようになったともいわれています。
茂原市本納の橘神社は、大和武尊が妻の遺骸を捜しはじめて七日後にこの地に流れ着いたという、弟橘比売命の櫛を埋葬した御陵(みささぎ)の地にあります。また同様に袖が浦、袖ヶ浜、あるいは小余綾(こゆるぎ)などの東京湾沿いの地名のいずれも、比売の帯や袖が流れ着いた地であるとされています。
弟橘比売命・弟橘媛の神格
- 海神の巫女
弟橘比売命・弟橘媛のご利益・神徳
- 海上安全
- 出世開運
- 縁結び
弟橘比売命・弟橘媛の別の呼び方・異称
- 弟橘姫命
- 吾妻大明神
- 吾妻権現
弟橘比売命・弟橘媛を祀る主な神社・神宮
- 走水神社(神奈川県横須賀市)
- 吾妻神社(神奈川県中郡)
- 橘神社(千葉県茂原市)