Q.天之御中主神(アメノミナカヌシ)とは?

天之御中主神_サムネイル

天之御中主神(あめのみなかぬし)は、宇宙の神聖なる中央におわす最高神、至上神です。天之御中主、天之御中主命、天之御中主神尊、アメノミナカヌシ、アメノミナカヌシノカミ、アメノミナカヌシノミコトなどと称されます。

天之御中主神(アメノミナカヌシ)とは

造化三神の一柱である天之御中主神

天之御中主神(アメノミナカヌシ)は古事記の冒頭、天地創世・天地開闢神話の最初に登場します。

高御産巣日神(タカミムスビ)神産巣日神(カミムスビ)とともに造化三神と呼ばれ、天地の初めに成った三柱の神の筆頭です。高天原に配偶神をもたない独神として成り、すぐに身を隠してしまいます。

Q.高御産巣日神(タカミムスビ)とは?
高御産巣日神(タカミムスビ)は、天孫降臨の司令塔となり、天孫神話に記述が見られる神聖な生成力の神です。たかみむすひ、たかみむすび、高皇産霊尊...
Q.神産巣日神(カミムスビ)とは?
神産巣日神(カミムスビ)は、生命の復活と再生をつかさどる地母神的な存在の神です。かみむすび、かみむすひ、かむむすひ、などの呼ばれ方があり、神...

また造化三神に、宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこじのかみ)天常立神(あめのとこたちのかみ)を加えて別天神五柱とも呼ばれます。

Q.宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジ)とは?
宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジ)は、旺盛に伸びる葦の芽のような強い生命力を象徴する神です。うましあしかびひこじ、ウマシアシカビ...
Q.天之常立神(アメノトコタチ)とは?
天之常立神(アメノトコタチ)は、天地が分かれたのち、天の礎が定まったことを示す神。別天津神五柱の最後に現れた神です。天常立神、天常立尊と称さ...

日本書紀における天之御中主神

日本書紀の神代上・第一段、第一・第四の一書(あるふみ)(異伝)では天御中主尊(あめおみなかぬしのみこと)と記されています。ほかには伊勢国風土記(いせのくにふどき)、古語拾遺(こごしゅうい)などにも記載が出てきます。

天之御中主神の神名の意味

「天」は大地を覆う宇宙・天空、「御中」は尊意をこめた真ん中、「主」は主人・主君を意味します。つまりこの神名は、宇宙の神聖なる中央におわす宇宙最高神・至上神であることを意味します。

天之御中主神を祭神とする古社がないことから、道教など中国思想の影響を受けつつ地上における天皇を宇宙的な次元に投影して造形された、比較的新しい時代の観念的な神とも考えられています。

宇宙の中心に位置する天之御中主神

天之御中主神は天地世界の始源、宇宙の中心に位置しています。そして古事記の冒頭に現れ、天皇・王権の正当性を強く根拠づける役割を果たしています。しかし字義上では最高神を意味しても、具体的事跡の記述がないために、この神を古事記での宇宙主宰神とするには少し無理があります。

一方で日本書紀の本文には天之御中主神は登場せず、一書でも国常立尊(クニノトコタチ)の後に出現するなどして、古事記ほど重要視をしていません。

中世・近世における天之御中主神

中世の伊勢神道では伊勢神宮外宮の祭神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)に比定され、水徳の神・元始神として根源神的に観念されました。これらは多神教である神道のなかの、一神教的な傾向の始まりであると考えることができます。

天之御中主神が一般の信仰対象となったのは、近世に入って以降に北斗・北極星信仰と習合し、さらに仏教の妙見菩薩(みょうけんぼさつ)との同一視がなされて以降となります。

また、平田篤胤が北斗七星の神、宇宙の主宰神とする教学をたて、さらに明治初期大教院の祭神として祀られた結果、より広く知られるようになりました。北辰社・妙見社は明治以降、天之御中主神を祭神としています。

天之御中主神の神格

  • 天地創成を根本で統括する霊力
  • 宇宙の根源神

天之御中主神のご利益・神徳

  • 安産
  • 開運招福
  • 事業成就

天之御中主神の別の呼び方・異称

  • 天之御中主神尊

天之御中主神を祀る主な神社・神宮

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加