Q.宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジ)とは?

宇摩志阿斯訶備比古遅神_サムネイル

宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジ)は、旺盛に伸びる葦の芽のような強い生命力を象徴する神です。うましあしかびひこじ、ウマシアシカビヒコジ、可美葦牙彦舅尊、などとも記されます。

宇摩志阿斯訶備比古遅神とは

古事記では宇摩志阿斯訶備比古遅神(産まし阿斯可美彦治の神)、日本書紀では可美葦牙比古舅尊(ウマシアシカビヒコジノミコト)と表記されています。

古事記では、天地創成・天地開闢にあたり、天之御中主神(アメノミナカヌシ)高御産巣日神(タカミムスビ)神産巣日神(カミムスビ)ら造化三神に続いて出現します。造化三神や、次に現れた天常立神(アメノトコタチ)とともみ別天神(ことあまつかみ)五柱の一神であり、配偶神のない独神(ひとりがみ)として身を隠します。

Q.天之御中主神(アメノミナカヌシ)とは?
天之御中主神(あめのみなかぬし)は、宇宙の神聖なる中央におわす最高神、至上神です。天之御中主、天之御中主命、天之御中主神尊、アメノミナカヌシ...

日本書紀では神代上・第一段、第二・第三・第六の一書(異伝)に登場し、第二・第三では天地開闢の最初に、第六せは国常立神(クニノトコタチ)に続き二番目に化成した神です。

Q.国之常立神(クニノトコタチ)とは?
国之常立神(クニノトコタチ)は、天之常立神と対をなし、天と地に境ができころ表れた、大地そのものを神格化した存在です。国常立尊、国底立尊とも記...

古事記や日本書紀第二の一書では宇摩志阿斯訶備比古遅神、「国(大地)がまだ水に浮かぶ脂のように固まらずに漂っていたとき、葦牙(葦の芽)のように萌え騰がる物によって成った神」としています。

ちなみに葦の群生する湿地は、古くは水田を開くに適した豊かな土地として好まれました。そして、このアシカビ(葦牙)を中心に、前にほめ言葉であるウマシ(宇摩志・可美)、後に優(すぐ)れた男子を指すヒコヂ(比古遅・彦舅)がつけられました。

このことから宇摩志阿斯訶備比古遅神は、まだ安定した状態にはなかった国・大地の固有の生成力の強さを、旺盛に伸びる葦の芽に象徴させて神格化した男神であることがわかります。

そして、宇摩志阿斯訶備比古遅神の次には「天の礎」ともいえる天常立神(アメノトコタチ)が登場します。この流れから宇摩志阿斯可備比古遅神とは、大地から萌えあがって「天の礎」を形成する力と考えることができます。つまり宇摩志阿斯訶備比古遅神は、天に対置される大地の一部が天上へと萌えあがって分離し、その生成力・生命力によって「天の礎」が形成されたことを告げているのです。

Q.天之常立神(アメノトコタチ)とは?
天之常立神(アメノトコタチ)は、天地が分かれたのち、天の礎が定まったことを示す神。別天津神五柱の最後に現れた神です。天常立神、天常立尊と称さ...

日本の国の神話的名称が葦原中国(あしはらなかつくに)であり、国づくりを完成させた国津神の主神の大国主神(オオクニヌシ)の別名が葦原醜男(あしはらのしこお)であるように、葦は日本の国づくりと関係が深くあります。阿斯訶備比古遅という神名のあり方自体が、間接的ですが葦原中国の豊かな将来を暗示しているのです。

Q.大国主神(オオクニヌシ)とは?
大国主神(オオクニヌシ)は、出雲の支配権を須佐之男命から譲り受け、葦原中国の国作りを完成させた後に、天孫降臨によって国を譲た国津神です。 ...

宇摩志阿斯訶備比古遅神の神格

  • 天を形成する生成の霊力

宇摩志阿斯訶備比古遅神のご利益・神徳

  • 農耕守護(五穀豊穣)
  • 開運招福

宇摩志阿斯訶備比古遅神の別の呼び方・異称

  • 可美葦牙彦舅尊

宇摩志阿斯訶備比古遅神を祀る主な神社・神宮

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加