Q.高御産巣日神(タカミムスビ)とは?

高御産巣日神_サムネイル

高御産巣日神(タカミムスビ)は、天孫降臨の司令塔となり、天孫神話に記述が見られる神聖な生成力の神です。たかみむすひ、たかみむすび、高皇産霊尊、高木神などと称されます。

高御産巣日神とは

高御産巣日神は古事記に登場する神で、別名は髙木神(たかぎのかみ)。日本書紀では高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)などと称されます。

造化三神である高御産巣日神

古事記や日本書紀の神代上・第一段、第四の一書(異伝)にある天地創世・天地開闢神話によれば、天地のはじめに高天原に出現した造化三神(ぞうかさんしん)の中で、天之御中主神(アメノミナカヌシ)の次、神産巣日神(カミムスビ)の前に出現した第二の神です。

Q.天之御中主神(アメノミナカヌシ)とは?
天之御中主神(あめのみなかぬし)は、宇宙の神聖なる中央におわす最高神、至上神です。天之御中主、天之御中主命、天之御中主神尊、アメノミナカヌシ...
Q.神産巣日神(カミムスビ)とは?
神産巣日神(カミムスビ)は、生命の復活と再生をつかさどる地母神的な存在の神です。かみむすび、かみむすひ、かむむすひ、などの呼ばれ方があり、神...

古事記では、造化三神に宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこじのかみ)天常立神(あめのとこたちのかみ)を加えて別天神五神と呼ばれます。独神、つまり配偶神のいない神でもあります。

Q.宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジ)とは?
宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジ)は、旺盛に伸びる葦の芽のような強い生命力を象徴する神です。うましあしかびひこじ、ウマシアシカビ...
Q.天之常立神(アメノトコタチ)とは?
天之常立神(アメノトコタチ)は、天地が分かれたのち、天の礎が定まったことを示す神。別天津神五柱の最後に現れた神です。天常立神、天常立尊と称さ...

高御産巣日神の神名の意味

高御産巣日神の神名は、美称(尊称)である「高御(タカミ)」に、「ムス=産巣・産=生ずる・生成する」と「ヒ=日・霊=神霊」との合成語がついたものです。偉大で神聖な生成の霊力の神という意味をもちます。また、高木神という別称の通り、草木植物の生成、さらには農耕の成就をつかさどる神であります。

生成という抽象性・一般性の高い働きに関係する神格ではありますが、天照大御神と並ぶ高天原中心神として具体的にその活動を描写されており、他の別天神と比べて強い存在感を出しています。

Q.天照大御神(アマテラス)とは?|天照大神・天照皇大神・アマテラスオオミカミ
天照大御神(アマテラスオオミカミ)は、高天原の主神にして皇室の祖神、太陽のような大御神です。伊勢神宮の内宮に祀られています。天照大神、天照皇...

天孫降臨と高御産巣日神

古事記では天照大御神とともに天孫降臨を指令する一方で、日本書紀では単独で降臨を指揮して、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を真床追衾(まどころおうふすま)包んで天降りさせたという記述も見られます。そして神武天皇の東征の際には記紀神話の両方で現れます。高御産巣日神は特に天孫系神話で活躍をします。

Q.瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)とは?|邇邇芸命・ににぎのみこと
瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)は、アマテラスの命を受け、三種の神器を携え、多くの神々を率いて高千穂に降った天孫です。天孫降臨の神話として有名です...

これは国津神の活動を多く記す出雲神話に多く登場する、もう一柱の生成神である神産巣日神(カミムスビ)と対照的です。つまり、高御産巣日神は天上と強くかかわる天津神系の生成神ということがいえます。

高御産巣日神を祀る祭儀

律令時代には、神祇官八神殿における祭神の一柱として重視され、天皇の寿命を守る神ともされました。よって、衰弱した魂の回復「御魂鎮め」の祭儀である鎮魂祭にて祀られています。

また、大嘗祭(だいじょうさい)や祈年祭(きねんさい)などの宮廷農耕祭儀でも祀られる点から、農耕の神とての性格もうかがうことができます。

高御産巣日神の神格

  • 天地創成を根底で支える生成の霊力
  • 天の生成神

高御産巣日神のご利益・神徳

  • 農耕守護(五穀豊穣)
  • 延命長寿
  • 無病息災

高御産巣日神の別の呼び方・異称

  • 高木神
  • 高皇産霊尊

高御産巣日神を祀る主な神社・神宮

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加