お参り・参拝の仕方って?
1.手水舎で身を清めましょう
神社に行くと、境内に入ってすぐの所に、手水舎(てみずや)と呼ばれる手を洗う場所があります。手水舎は参拝のために身を清める場所です。身を清める順番は次の通りです。
- 右手で柄杓(ひしゃく)をもち、に水をとります
- 左手を洗って清めます
- 柄杓を左手に持ち替え、右手を洗って清めます
- 柄杓を右手に持ち替え、左手で水を受けて口をすすぎます
- 最後に柄杓を縦にして柄(え)に水を流し清めます
2.参道を進みましょう
手水舎で身を清め終わったら、参道を本殿(ほんでん)に向かって進みます。参道の中央を歩くことは、神さまに正面から対面して歩くことになり、神様の通り道の邪魔をしていると考えられます。中央を歩くのは避けて、少し脇を歩きましょう。
3.神楽殿や舞殿はお参りしなくても大丈夫
神社の中には、本殿の前面に神楽殿(かぐらでん)や舞殿(まいどの)などと呼ばれる建物がある神社があります。神楽殿や舞殿、は基本的に神楽などの芸能が神様に奉納される場所です。神様が祭られている場所ではないため、通常はお参りする必要はありません。
4.拝殿の前でお参りしましょう
ほとんどの神社では、神様が祀られている本殿の前に拝殿があります。普通のお参りの際には、拝殿の前でお参りをします。お参りの方法は
- 拝殿前の、少し後ろに立って軽く頭を下げます
- 拝殿の前に進みます
- 鈴が吊るされていれば、鈴を鳴らします
- お賽銭(さいせん)を入れます
- 頭を二度下げて、二拝(はい)します
- 手を二度打って、二拍手(はくしゅ)します
- 手を合わせたまま、神様に感謝を伝え、祈願します
- 頭を一度下げます
- 拝殿前の、少し後ろに下がって軽く頭を下げます
という作法で参拝しましょう。
これは、深々と二回頭を下げた後、二回柏手(かしわで)を打ち、最後に一度深々と頭を下げるという形で、もっとも一般的な作法です。
神社・神宮によって違う参拝方法
ただし、神社や神宮によっては参拝の方法が違うところもあります。
伊勢の神宮では八度続けて深々と頭を下げた後に八度続けて柏手を打つ「八度拝・八開手(やひらで)」という作法があります。出雲大社では頭を二度下げた後に、四度柏手を打ってお参りします。
このように神社によって独自の伝統的な参拝作法を残しているところがありますので、拝殿付近に書かれている参拝の仕方を守るようにしましょう。
玉串の捧げ方
拝殿内での参拝の仕方・やり方
交通安全や安産祈願・病気平癒祈願などのご祈祷をしてもらう場合や、「正式参拝」と呼ばれる厳粛な参拝を行う場合には、拝殿内に上がって参拝することになります。
拝殿内で参拝する場合は、神職の指示に従って拝礼することになります。その中でのとくに、玉串拝礼という作法を行うことが多くあります。
玉串拝礼とは?
玉串拝礼とは、「玉串」と呼ばれる紙垂(しで)を付けた榊(さかき)の枝を神さまに捧げて拝礼するものです。自分の魂を神さまに委ねて、そのご加護を請うという意味があります。
玉串拝礼の作法は、以下の通りです。
- まず右手で上から榊の根元を持ち、左手で下から榊の葉を支え持ちます
- 神前の案(あん)(台)に進みます
- 榊を右回りに回して根元を神前に向けます
- 榊を両手で案の上に置きます
- 二拝二拍手一拝の作法で拝礼します
神社によって違いがある場合があります。神職の指示があった場合は、指示に従ってお参りしましょう。大切なことは、心を落ち着けて、自分一人の利益ばかり求めないようにしてお参りすることです。
参拝の方法のほかに神社について知りたい人は
ここまでは、神社への正式な参拝の作法について説明してきました。続いては、神社で祀られるお神楽と雅楽の違いについて説明している「Q.神楽(かぐら)や雅楽(ががく)ってなに?」をご覧ください。
もっといろいろ知りたい方は、下記リンクから神社についての知りたいページをご覧ください。