注連縄(しめ縄)の張られた場所って?
神社に行くと、鳥居や拝殿や神楽殿などに、「しめ縄」と呼ばれる縄が張られているのを目にすることができます。また、社殿だけでなく、神木や霊石などの周囲にもしめ縄が巡らされていることがあります。そして、祭りの際に、氏子町内の道筋にしめ縄が張り巡らされているのを見ることも、珍しくはありません。
しめ縄にはどんな意味があるのでしょうか?
「しめ縄」が張られたり巡らされていたら、その場所やものは必ず日常とは異なる神聖性を帯びていることを表しています。「しめ縄」の「しめ」という言葉には「占め(しめ)」の意味があり、それは神霊が特定の場所を占めていることを示しているのです。
「しめ縄」は、最近はビニール製などもあるものの、通常は稲藁(いなわら)を用いて、普通の縄とは逆の左綯い(ひだりない)にした縄に、「紙垂(しで)」と呼ばれる切り紙を取り付けて作られます。また、数ヶ所に藁束をつけたり、神社によっては榊(さかき)など特定の枝葉を垂らして作られることもあります。
神話の中の注連縄(しめ縄)
しめ縄の原型とされているのは、『古事記』『日本書紀』の神話にあらわれる「しりくめ縄」です。「しりくめ縄」は、『日本書紀』に「左縄」との別名が記されていることから、現在の「しめ縄」同様に左綯いの縄であったと考えられています。
神話によれば、須佐之男命(すさのおのみこと)の乱暴を恐れて天岩戸(あまのいわと)に籠ってしまった天照大御神(あまてらすおおみかみ)が、神々の努力によって外に出て来た時に、布刀玉命(ふとだまのみこと)が岩戸の入り口に「しりくめ縄」を張って、天照大御神に対して二度と岩戸に戻れないことを告げた、とあります。
この神話からは、「しりくめ縄」には、それが張られた場所にはみだりに立ち入ることが許されない、という働きがあったことがわかります。
これが、「しめ縄」の古来から変わらぬ基本的な働きといえるでしょう。
しめ縄の別の書き方って?
「しめ縄」には、「注連縄」「七五三縄」などの漢字表記があります。
このうちもっとも一般的な表記は「注連縄」です。「注連」とは中国古代の文献にみえる言葉で、葬送行列が出た後に死者の魂が決して家に戻らないように、家の入り口に張られた縄の名前でした。この「注連」が、記紀神話の「しりくめ縄」と同様の機能をもっていることから、「注連縄」という表記を用いたものと考えられます。
また、「七五三縄」という表記は、「しめ縄」に紙垂ではなく藁束を垂らす場合に、七本・五本・三本と三ヶ所に垂らすことにちなんだ表記です。
注連縄には、神社によって大小や形態などでさまざまなものがありますが、中には、蛇にかたどった注連縄が、鳥居に絡みつくかのように付けられている例もあります。その例の一つが、東京都世田谷区奥沢の奥沢神社の注連縄です。
この注連縄は、長さ10メートルはあろうかという蛇体で、氏子が担いで町内を巡った後に、神社の鳥居に絡みつかせるのです。
また、家の戸口などに小型の注連縄をあしらった門守りを付ける地方もあり、全国的に多様な形のしめ縄を見ることができます。
しめ縄のほかにもっと神社について知りたい人は
ここまでは、神社は家の玄関にあるしめ縄について説明してきました。続いては神社の中心である、御幣や鏡について「Q.御幣(ごへい)と鏡ってどんな意味があるの?」をご覧ください。
もっといろいろ知りたい方は、下記リンクから神社についての知りたいページをご覧ください。