Q.鳥居の意味とは?|起源・由来・形

鳥居

鳥居の意味

神社の入り口には鳥居があります。大きな神社には、入り口だけでなく参道の途中にも鳥居があって、一番外側から順に一の鳥居・二の鳥居・三の鳥居と番号が付けられることも多くあります。また、鳥居は、大阪の四天王寺の石の大鳥居など、各地の寺院でも見ることができます。

さらに、特定の岩石、巨木や神聖視されている場所などでも、鳥居を見ることもあります。このようにさまざまな場所に鳥居が立てられるのは、鳥居が基本的に、世俗の領域から神聖な場所を区別する役割を担っているからです。鳥居があれば、そこから中は神霊の宿る神域なのです。

鳥居の起源

鳥居の起源は明らかになっていません。
その形が朝鮮半島の紅箭門(こうせんもん)や中国の牌楼(ぱいろう)に似ていること、また東南アジアで、横木の上に木彫の鳥を施した鳥居と似た形のものを集落の入り口に建てる例があることが知られていますが、関係も明確にはなっていません。

鳥居の形

鳥居の基本的な形は、二本の柱を立て、上部に柱を結ぶ「貫(ぬき)」と呼ばれる横木を渡し、さらにその上の柱最上部に、もう一本「笠木(かさぎ)」と呼ばれる横木を渡す形です。ほかにも、貫や笠木の形や、柱の外側に貫が出ているか否かなどの違いによって、さまざまな種類があります。

特徴的な形式として、伊勢神宮内宮(ないくう)の鳥居を典型とする神明(しんめい)鳥居、滋賀県の日吉(ひよし)大社に立つ鳥居を典型とする山王(さんのう)鳥居、広島県の厳島(いつくしま)神社の海中の鳥居で知られる両部(りょうぶ)鳥居、奈良県の大神(おおみわ)神社にのみ見られる唐戸(からと)と一体になった三輪(みわ)鳥居などがあります。

鳥居のほかにもっと神社について知りたい人は

ここまでは、鳥居について説明してきました。続いては神社や家の玄関に飾られる注連縄(しめ縄)について、「Q.注連縄(しめ縄)ってどんな意味があるの?」をご覧ください。

もっといろいろ知りたい方は、下記リンクから神社についての知りたいページをご覧ください。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加