伊邪那岐(イザナギ)は、伊邪那美(イザナミ)とともに国生み・神生みをおこなった、日本国土を作った神です。一般的には、イザナギ・いざなぎ・伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊弉諾尊などと呼ばれます。
読みたい項目からどうぞ
伊邪那岐(イザナギ)とは
伊邪那岐神(いざなぎのかみ)は、記紀神話の冒頭、天地創成・天地開闢(てんちかいびゃく)神話の終わりに現れた神です。国生み以降は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と表記されています。
また『日本書紀』では伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と表記されています。『古事記』では神代七代(かみよななよ)の神々の最後に位置し、伊邪那美神(いざなみのかみ)を配偶神とします。
伊邪那岐(イザナギ)の神名の由来
神名には諸説ありますが、「伊邪」は誘うこと、「岐」は男性を指す語といわれ、一般には女性を媾合(こうごう)(交合)に誘う男性を意味します。
古事記における伊邪那岐(イザナギ)
『古事記』冒頭の神代七代までに登場する神々は、開闢(かいびゃく)後の混沌とした天地が、しだいに形を整えていく経緯を表象する神々です。そして、その最後を飾る伊邪那岐神は、形を整えた天を人格的に表象した天空の父神でもあります。
古事記・日本書紀ともに共通して、天浮橋(あめのうきはし)から天沼矛(あめのぬほこ)で海をかきまわし、その矛先よりしたたり落ちた塩から生じた淤能碁呂島(おのごろじま)に天降り(あまくだり)、天御柱(あめのみはしら)を巡り、伊邪那美命と交合したとあります。
伊邪那岐(イザナギ)と伊邪那美(イザナミ)
天御柱を巡る際、一回目は伊邪那美が先に誘いの声かかけてしまったため失敗します。二回目に伊邪那岐から声をかけることで、淡路島をはじめとする国土や、土石・河海・山野・食物などを象徴する多くの神々を生むという大事業を成し遂げることに成功します。
これが、国生み、神生みと呼ばれるものです。伊邪那美について詳しく知りたい方は伊邪那美(イザナミ)の説明をご覧ください。
伊邪那岐(イザナギ)と黄泉国(よみのくに)
また古事記や日本書紀の神代下・第五段の複数の一書(異伝)には、伊邪那美命は神生みの最後に火神を生み、女陰を焼かれて神避った(かむさった)※亡くなった という記載があります。これを悲しんだ伊邪那岐命は、妻を訪ねて死者の世界である黄泉国(よみのくに)へ下ります。
そこで伊邪那美命と約束した「見るな」の禁忌(きんき)を犯してしまったことで、黄泉の醜女(しこめ)、雷神さらには伊邪那美命自身に追われるはめとなります。
天照大御神・月読命・須佐之男命の誕生
ようやく葦原中国(あしはらのなかつくに)に逃げ戻り、禊をすると、禍神(まがつかみ)である八十禍津日神(やそまがつひのかみ)やそれを直す大直毘神(おおなおびのかみ)、綿津見神(わたつみのかみ)(海神)などが生まれます。
そして最後に左目・右目・鼻からそれぞれ天照大御神(アマテラス)・月読命(ツクヨミ)・須佐之男命(スサノオ)の三貴子が誕生します。(日本書紀では、三神が神生みのとき誕生したものと記されています)。
日本の国土と自然の神々を生んだ伊邪那岐(イザナギ)
伊邪那岐は、天地の形成に続く日本の国土と自然神(自然物)の形成主体として、伊邪那美とともに日本人の生活の基盤を築いた神と言えるでしょう。
伊邪那岐(イザナギ)の神格
伊邪那岐(イザナギ)の神格として、代表的なものをご紹介します。
- 万物を生み出す生成力
- 天空の父神
伊邪那岐(イザナギ)のご利益・神徳
伊邪那岐(イザナギ)のご利益・神徳として、代表的なものをご紹介します。
- 延命長寿
- 縁結び
- 事業成功
伊邪那岐(イザナギ)の呼び方・記され方
伊邪那岐(イザナギ)の呼び方としては、最近はカタカナで「イザナギ」と記されることが多いです。また、古事記では「伊邪那岐神」や「伊邪那岐命」、日本書紀では「伊弉諾尊」と記されています。
- イザナギ
- いざなぎ
- 伊邪那岐神(いざなぎのかみ)
- 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
- 伊弉諾尊
伊邪那岐(イザナギ)を祀る主な神社・神宮
伊邪那岐(イザナギ)を祀る神社は日本中に多くあります。ここでは代表的な神社を紹介します。一番代表的な神社は伊弉諾神宮でしょう。
その他、伊邪那岐(イザナギ)を祀っている代表的な神社もご覧ください。
伊邪那岐(イザナギ)と関わりが深い神々
伊邪那岐(イザナギ)は神生みをおこなった神として、多くの関わりが深い神々がいます。ここでは代表的な神々を紹介します。
特に関わりが深いのは伊邪那美(イザナミ)です。あわせてごらんください。