お多賀杓子が印象的 国産みの二柱の神を祭る延命長寿の守り神 「多賀大社」
多賀大社は滋賀県犬上郡多賀町多賀にある神社です。
多賀大社のご利益やご祭神、参拝日・参拝時間・所要時間・拝観料・御朱印などの参拝に役立つ情報、駐車場・地図などの行き方・アクセスの情報を掲載しています。
参拝や初詣の前にご覧いただくと理解が深まるでしょう。
読みたい項目からどうぞ
多賀大社とは?
多賀大社は、国造りの神である伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)の二柱をご祭神として祀っており、八百万の神々を生み出したことから、古くより延命長寿の神として信仰を集め「お多賀さん」の名で親しまれていました。
中世・近世の頃は天照大神の親神様として、庶民の参拝が多かったといいます。多賀大社には、延命長寿の伝承(僧の重源や豊臣秀吉)が残っているとおり、延命長寿がその主なご神徳として信仰されています。このように多くの信仰を集めていた多賀大社ですが、天災や火災による喪失が何度か繰り返され、その度に彦根藩や幕府からの手厚い保護を受けて再建されて今日に至っています。
多賀大社ではお守りとしてしゃもじを授与しています。これは「お多賀杓子」と」呼ばれ、「おたまじゃくし」の語源としても知られています。拝殿に飾られている大きな「お多賀杓子」は印象に残るでしょう。境内はかなり広く「寿命石」に延命長寿の祈願として、500円で買える白い石に願いを書いて奉納はしたいものです。また。豊臣秀吉が寄進したという太閤橋も見ておきましょう。
門前名物である「糸切餅」は、かつて元寇の際に必勝祈願として蒙古の旗印を模した赤青3本線を描いた餅を、刃ではなく糸を用いて切り、安寧と長寿を願ったとされています。多賀にしかない名物ですのでお土産にいいでしょう。
多賀大社について
多賀大社の御祭神・主祭神、代表的なご利益、建てられた年・創建年代をご紹介します。
※摂社・末社を含めるとより多くの御祭神がいらっしゃいますが、ここでは代表的な主祭神をご紹介します
※創建年代は諸説ございます
御祭神・主祭神
- 伊邪那岐命
- 伊邪那美命
ご利益(ご加護・ご神徳)
- 延命長寿
創建年代
- 神代
多賀大社の場所・地図(マップ)
多賀大社へのアクセス方法・行き方をご紹介します。電車やバスの場合は時刻表を、車の場合は駐車場をご確認ください。
住所
滋賀県犬上郡多賀町多賀604
最寄駅からのアクセス・行き方
- 近江鉄道多賀大社前駅から徒歩8分です。
駐車場
- 300台あります
多賀大社へ辿る道
多賀大社の参考動画
多賀大社の動画を検索する
多賀大社の参拝情報
多賀大社の参拝に役立つ情報をご紹介します。参拝時間や参拝料、参拝にかかる所要時間など参考にしてください。
※季節や祭事によって変更になる場合があります。
参拝日・参拝時間
- 午前8:00~午後4:00
休日・休み(定休日)
- 休みはありません
拝観料(入場料・料金)
- 拝観料はありません
所要時間
- 1時間
御朱印
- 御朱印はあります
初詣
初詣ではたくさんの人で賑わいます。時間に余裕をもって参拝するようにしましょう。
初詣のときのお参りの仕方・参り方については神社の参拝・お参りの仕方・作法の説明をご覧ください。
多賀大社の関連情報
多賀大社についての関連情報をご紹介します。もっと多賀大社について詳しく知りたい方はご覧ください。
関連サイト
滋賀の神社・神宮
多賀大社のほかに滋賀の神社を参拝されるのでしたら近江神宮がオススメです。
ほかにも滋賀に鎮座する神社をご紹介します。
あわせてご覧ください。