月読命(ツクヨミ)は、夜の国を治め、月齢や暦を読む農耕と漁猟の神です。月神、月弓尊(ツクユミノミコト)、月夜見尊、ツキヨミなどとも呼ばれます。
読みたい項目からどうぞ
月読命(ツクヨミノミコト)とは
月読命は神名が表す通りの月の神で、夜の国を統治しています。月神、月弓尊(つくゆみのみこと)、月夜見尊(つくよみのみこと)などとも表記されます。
月読命(ツクヨミノミコト)の由来
月読命は、伊邪那岐神(イザナギ)が黄泉国(よみのくに)から戻った際、筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原(あわきはら)で禊をした際、右目をすすいだときに生まれました。天照大御神(アマテラス)、須佐之男命(スサノオ)とともに三貴子と称されています。
日本書紀における月読命
日本書紀には、大日孁貴(おおひるめのむち)に続いて生まれた神と記されており、「その光彩しき(うるわしき)こと、日に亜げり(つげり)。以て日に配べて(ならべて)治すべし(しらすべし)」とあります。太陽と肩を並べる満月の神という意味だと考えられます。
月齢=暦をつかさどる神としての神徳
神名にある「月を読む」とは、月齢すなわち暦(こよみ)を読むことを意味します。このことから農耕の神・漁猟の神ともされています。なぜなら月は太陽とともに、種まき・刈り入れといった農耕の区切りや、魚の産卵期などを知らせてくれる重要な星だからです。
海と夜を治める月読命
潮の満ち干きが月の引力によって起きる現象でもあるように、月は海そのものとの関わりもとても深いものがあります。これに関連して、日本書紀で月読神が統治を命じられる領域は「青海原(あおうなばら)」と記されていることに注目できます。一方で古事記では「夜(よる)の食国(おすくに)」を治めよとの命を受けています。海と夜、これが月読命の領域なのです。
昼と夜がうまれた月読命のエピソード
なお、月読命には、次のようなエピソードも伝えられています。
あるとき月読命は、天照大御神の命を受けて保食神(うけもちのかみ)※五穀豊穣の女神 のもとに行きます。このとき保食神は、自らの口からはき出した食物を取りだして月読命をもてなします。
これに怒った月読命は、女神を斬り捨ててしまいます。するとその死体から、牛馬や蚕(かいこ)、五穀が生まれたので、それを高天原(たかまのはら)に持ち帰りました。
しかし、天照大御神は月読命の蛮行を怒り、自分と月読命とを離ればなれにしてしまいました。それで、昼と夜とが生まれたということです。
月読命(ツクヨミノミコト)の神格
- 農耕の神
- 漁業の神
月読命(ツクヨミノミコト)のご利益・神徳
- 五穀豊穣
- 豊漁守護
- 海上安全
月読命(ツクヨミノミコト)の別の呼び方・異称
- 月夜見命
月読命(ツクヨミノミコト)を祀る主な神社・神宮
月読命(ツクヨミノミコト)と関わりが深い神々
三貴子の一人として伊邪那岐(イザナギ)から生まれたことにより、伊邪那岐(イザナギ)と関わりが深いです。
もあわせてご覧ください。