古くから人は、神仏の加護により魔除け(まよけ)や厄災除け、あるいは幸運を招く目的でさまざまなものを身につけてきました。これが「お守り」です。お札を小型化して、袋などに入れて常に身につけることで神の加護をいただき、厄災を除けるためのもの、いわゆる肌守り(はだまもり)です。
お守りのかたちって?
お守りの形には、神社や寺院で頒布された護符を「守り袋」などに入れて身につける「懸守(かけまもり)」や、子供の着物の背中に魔除けのために色のついた糸で飾り縫いをする「背守(せまもり)」などがあります。
「懸守」はお守りとして古くから用いられていた形式の一つで、平安時代には貴族の間で懸守が広まったといわれています。大阪の四天王寺には、現存する最古のお守りとして、平安時代の貴族が用いたとされる懸守七点が保存されていて、これらは国宝に指定されています。
平安中期頃には、女性が護符を守り袋に入れて首にかけていました。鎌倉時代に入ると、懸守は武家の間にも広がっていきました。江戸時代に入ると、腰に下げたり、箱などに入れて懐に入れたりして持ち歩くようになりました。
現在ではご利益(りやく)の種類によって、お守りを財布の中に入れたり、あるいはかばん・車の運転席などに下げたりしています。また、嫁入りの際にお守りを渡す習慣が最近まであった地域もありました。
お守りの種類って?
お守りの内容は、基本的にはお札と同じです。具体的には「厄除」「交通安全」「開運」「良縁祈願」などがありますが、携帯して持ち歩くという特徴から、より個人的な性格のものが多く見られます。
また、神社の由緒によるご神徳(ご利益)に根ざしたお守りもあります。たとえば「学問の神さま」として信仰をあつめる福岡の太宰府天満宮をはじめ、各地の天神さまでは「学業向上」のお守りに人気があります。また東京の水天宮(すいてんぐう)の「安産」のお守りなどもあります。
お守りはなにでできてるの?
お守りに使用される素材もさまざまですが、一般的にはお札と同様に、木や紙・金属などで作られていることが多いです。神社ではこれを錦(にしき)のお守り袋の中に入れたものを頒布しています。
またお守り袋にもいろいろな種類があり、同じ祈願のお守りでも、さまざまな色が用意されています。表面には各神社の神紋(しんもん)※神社の紋章。神社の由緒に関係のある形をしている や、中には人気のキャラクターをあしらったお守りなどもあります。
なお、お守り袋は、中を開いてとりだしてはいけません。神は清浄を尊ぶので、汚さないように、むやみに開いて直接さわったりしないようにしましょう。
お守りのほかにもっと知りたい人は
ここまでお守りについて説明してきました。続いては、お正月などによく見る門松・破魔矢、そして縁起物の代表である熊手などについて「Q.縁起物(えんぎもの)ってなに?」をご覧ください。
ほかにも知りたい方は、下記リンクから神社についての知りたいページをご覧ください。