Q.おみくじとは?|意味・由来

おみくじ

「おみくじ(御神籤などと書く)」は、古くはまつりごとの決定にあたり、神さまのご意思をうかがうためにくじが引かれたことに由来します。現在のおみくじは、運勢や祈願内容の吉凶(きっきょう)などを神さまに判断していただく占いとなっています。


おみくじには一般的に「大吉」「吉」「中吉」「小吉」「末吉」「凶」などがあります。吉は凶にかえり、凶はやがては吉へと転じていくので、いずれの運勢を引き当てた場合も、おみくじに書かれた内容を戒めとして努力を怠らないことが重要です。

どうしておみくじを木に結ぶの?

神社で引いたおみくじが境内の木々に結ばれているのを目にすることが多くあります。これは、結ぶという行為により、木々の生命力にあやかり、「願い事が結ばれるように」という祈願が込められています。

その一方で、木の枝におみくじを結ぶことを禁じている場合もあります。これは、境内のご神木を傷めないようにするなどの配慮によるものです。この場合は樹木に結ぶのはやめておき、境内におみくじを結ぶ場所が設置されていればそこに結ぶようにしましょう。

おみくじは神様からの託宣

また、おみくじは神さまの託宣(たくせん)※メッセージ でもあります。自分を戒める意味で持ち歩き、新たに引いた際は古いものを神社に納めるのもよいと考えられています。

おみくじの中には「恋みくじ」など特定の祈願内容に対応したものや、吉凶が記されておらず、和歌の内容で運勢を判断するもの、「福神像」や「お稲荷(いなり)さん」などの縁起物がついているもの、などさまざまなおみくじがあります。

おみくじのほかにもっと知りたい人は

ここまでおみくじについて説明してきました。続いては、合格祈願や安産祈願にてよく奉納される絵馬について「Q.絵馬(えま)ってなに?」にて説明しています。

ほかにも知りたい方は、下記リンクから神社についての知りたいページをご覧ください。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加