Q.国之常立神(クニノトコタチ)とは?

国之常立神_サムネイル

国之常立神(クニノトコタチ)は、天之常立神と対をなし、天と地に境ができころ表れた、大地そのものを神格化した存在です。国常立尊、国底立尊とも記されます。

国之常立神とは

記紀神話では、天之御中主神(アメノミナカヌシ)、高御産巣日神(タカミムスビ)神産巣日神(カミムスビ)宇麻志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコシ)、天之常立神(アメノトコタチ)の五柱の神を、宇宙創生、天地開闢における別格神、すなわち別天神(ことあまつかみ)としています。いずれの神も独神(ひとりがみ)とされ、のちに天地を治める天神七代・神世七代とは区別して位置づけられています。

Q.高御産巣日神(タカミムスビ)とは?
高御産巣日神(タカミムスビ)は、天孫降臨の司令塔となり、天孫神話に記述が見られる神聖な生成力の神です。たかみむすひ、たかみむすび、高皇産霊尊...
Q.神産巣日神(カミムスビ)とは?
神産巣日神(カミムスビ)は、生命の復活と再生をつかさどる地母神的な存在の神です。かみむすび、かみむすひ、かむむすひ、などの呼ばれ方があり、神...

世界は始めふわふわとした液状で、定まった形ではありませんでした。その後、天と地が分かれ、その境がある程度定まったところで、この世界を直接つかさどる神、国之常立神が立ち現れます。国之常立神は天之常立神と対をなす神であり、天之常立神が天そのものを神格化した存在であるのに対して、国之常立神は大地を神格化した存在といえます。

Q.天之常立神(アメノトコタチ)とは?
天之常立神(アメノトコタチ)は、天地が分かれたのち、天の礎が定まったことを示す神。別天津神五柱の最後に現れた神です。天常立神、天常立尊と称さ...

一説によれば、国之常立神と天之常立神は同神であるともいわれ、常はトコ(底)とも考えられます。このためか日本書紀の一書には、国之常立神が国底立尊(クニノソコタチ)とも表記されています。

古事記と日本書紀では国之常立神が現れる場面に若干の違いがあります。古事記では、造化三神が出現したあと、天之常立神に続いて現れます。日本書紀のなかでは、この世界に最初に姿を現す神として紹介されています。このように、古事記では天之常立神を、日本書紀では国之常立尊を重視する傾向が見られる。ただしどちらにおいても、独神であるという他には具体的な事跡を語る話は記されていません。

神道の流派のなかには、国之常立神を非常に重視するものがいくつかあります。

たとえば伊勢の度会(わたらい)神道では、天之御中主神豊受大御神(トヨウケ)とともに、国之常立神を宇宙の根源神としています。また中世の神道家である吉田兼倶(よしだかねとも)の吉田神道も、国之常立神を天之御中主神を同一の神をして重視しました。

Q.天之御中主神(アメノミナカヌシ)とは?
天之御中主神(あめのみなかぬし)は、宇宙の神聖なる中央におわす最高神、至上神です。天之御中主、天之御中主命、天之御中主神尊、アメノミナカヌシ...
Q.豊受大神(トヨウケノオオカミ)・豊宇気毘売神とは?
豊受大神(トヨウケノオオカミ)・豊宇気毘売神は、伊勢の外宮に鎮座し、天照大御神の食物をつかさどる神です。豊受大御神、豊宇気毘売神、豊受気媛神...

ほか、明治期から昭和にかけて現れた多くの古神道の思想家や国学者たちが、それまでの記紀神道において封印されてきた重要な神と位置づけ、国之常立神の復権を唱えました。

国之常立神の神格

  • 国土形成の根源神

国之常立神のご利益・神徳

  • 国土安泰
  • 立身出世
  • 開運招福

国之常立神の別の呼び方・異称

  • 国常立尊
  • 国底立尊

国之常立神を祀る主な神社・神宮

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加