豊受大神(トヨウケノオオカミ)・豊宇気毘売神は、伊勢の外宮に鎮座し、天照大御神の食物をつかさどる神です。豊受大御神、豊宇気毘売神、豊受気媛神、豊宇気美売神、豊由宇気神、豊受気媛、登由宇気神とも呼ばれます。
読みたい項目からどうぞ
豊受大神(トヨウケノオオカミ)とは
天照大御神の食物をつかさどる豊受大神
豊受大神(トヨウケノオオカミ)は、古事記に「登由気(とゆけ)の神、こは度相(わたらひ)に坐す(います)神ぞ」と記されており、伊勢神宮の外宮である豊受大神宮(とようけのだいじんぐう)に、天照大御神の食物をつかさどる豊受大御神(とようけのおみかみ)として祀られる女神です。
伊邪那岐神(イザナギ)と伊邪那美神(イザナミ)の御子である和久産霊神(ワクムスビ)の、さらに御子として誕生しました。
豊受大神(トヨウケ)の神名の由来
神名の「ウケ」は、食物という意味です。その属性の類似から、記紀神話における大宜都比売神(オオゲツヒメ)、宇迦之御魂神(ウケノミタマ)、あるいは大年神(おおとしのかみ)や保食神(うけもちのかみ)などと同神だとも考えられます。
たとえば「大殿祭(おおとのほがい)」※延喜式祝詞(えんぎしきのりと) には「屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのみこと)は、稲の霊であり、その俗称は宇賀能美多麻(ウカノミタマ)」と記されています。いずれも稲作、五穀、食物全般の豊饒をつかさどる食物の神として知られています。
伊勢神道における豊受大神(トヨウケ)
中世になると、その神徳はより一層重視されるようになります。伊勢神道説によると、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、国常立神(くにとこたちのかみ)といった重要な神々と同神ともみなされています。さらには天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)を祀る皇大神宮と同じく、皇の字をつけて、豊受皇大神宮(とゆけこうたいじんぐう)と呼ぶことも見受けられます。
伊勢神宮 外宮へとつながる伝承
豊宇気毘売神が天照大御神の鎮まる伊勢神宮に奉斎(ほうさい)されたときの興味深い伝承があります。
その伝承とは、第二十一代の雄略天皇の夢枕に天照大御神が現れて、「吾一所のみ坐せば甚だ苦し。しかのみならず大御饌(おおみけ)も安く聞し食さず。故に丹波国(たにはのくに)の比治の真名井(まない)に坐す我が御饌都神(ミケツノカミ)、等由気大神(トユケノオオカミ)を我が許にもが」※止由気宮儀式帳より と、諭したというものです。
これを大まかに現代語に訳すると、天照大御神が「私はひとりなので、毎日の食事にたいへん不自由している。すぐに丹波(京都)にいる御饌の神である等由気大神を自分のそばにつかわしてほしい」となります。
雄略天皇はこれを聞いて、あわてて伊勢の山田原に神殿を建て、丹波の比治の真名井から等由気大神を迎えて祀りました。これが伊勢の豊受大神宮(外宮)の始まりといわれています。これ以降、現在にいたるまで、外宮では毎日、朝夕二度の大御饌祭(おおみけさい)が行われており、天照大御神に食物が供えられています。
豊受大神(トヨウケノオオカミ)の神格
- 食物の神
- 穀物の神
豊受大神(トヨウケノオオカミ)のご利益・神徳
- 農業守護
- 漁業守護
- 諸産業の守護
豊受大神(トヨウケノオオカミ)の別の呼び方・異称
- 豊受大御神
- 豊宇気毘売神
- 豊受気媛神
- 豊宇気美売神
- 豊由宇気神
- 豊受気媛
- 登由宇気神
- 大物忌神
- 豊岡姫
- 等由気太神
- 止与宇
- 可乃売神
- とよひるめ
- とようけびめ
- トヨウケノオオカミ
- トヨウケビメノカミ
- トユウケノカミ
- トヨウケノヒメ
豊受大神(トヨウケノオオカミ)を祀る主な神社・神宮
豊受大神(トヨウケノオオカミ)と関わりが深い神々
豊受大神(トヨウケノオオカミ)と関わりが深い神といえば、だれもが天照大神(アマテラス)を思い浮かべるでしょう。
他にも代表的な神々を紹介します。
- 伊邪那岐(イザナギ)
- 伊邪那美(イザナミ)
- 和久産巣日神(わくむすび)
- 大宜都比売神(オオゲツヒメ)
- 宇迦之御魂神(ウケノミタマ)
- 大年神(おおとしのかみ)
- 天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
- 国常立神(くにとこたちのかみ)
あわせてご覧ください。