宗像三女神(むなかたさんじょしん)とは、日本と朝鮮を結ぶ要所である玄界灘を守る、女神の三柱の総称です。玄界灘に暮らす人々によって古くから海上交通の守護神として信仰されています。宗像三神などとも呼ばれます。
読みたい項目からどうぞ
宗像三女神(むなかたさんじょしん)とは
宗像三女神は、天照大御神(アマテラス)と須佐之男命(スサノオ)との誓約の場面で誕生した神々です。古事記では多紀理毘売命(タキリビメ)・田寸津比売命(タキツヒメ)・市寸島比売命(イチキシマヒメ)の三女神を指し、日本書紀では田心姫(タゴリヒメ)・湍津姫(タギツヒメ)・市杵嶋姫(イチキシマヒメ)の三女神を指します。
三女神は現在それぞれ、玄界灘に浮かぶ孤島・沖ノ島の沖津宮(おきつみや)、より海岸近くの大島にある中津宮(なかつみや)、海岸の田島にある辺津宮(へつみや)に鎮座しています。三宮を総称して宗像大社とよびます。
宗像三女神(むなかたさんじょしん)の神名の由来
多紀理毘売命は「キリ・霧」または「タギリ・滾り(たぎり)※激しい流れ」から霧か激流、田寸津比売命は「タギツ・滾つ(たきつ)※激しく流れる」から同じく激流に由来する神名です。
また市寸島比売命のイチキシマは「斎き島(いつきしま)※神祭りを行う神聖なる島」で、神名は神の島の巫女に由来します。海上交通を掌握する海の神々として古くから信仰されてきました。
記紀神話における宗像三女神の誕生
古事記と日本書紀の本文ではこの三女神は、天照大御神が須佐之男命の持つ十拳剣(とつかのつるぎ)を三段に折り、天の真名井(あめのまない)の水を振りそそいでから口に噛んで、吹き出したときの霧から化生(けしょう)します。
ちなみにこの行為は、須佐之男命に邪心があるか否かを証明する誓約の一環と考えられていますが、古事記では女神が生まれたことにより須佐之男命の潔白が証明されるのに対して、日本書紀では同じ理由で邪心ありとされています。記紀神話の世界観の違いが現れている箇所です。
地方神からの信仰拡大
宗像三女神は、もともとは筑紫(つくし)の宗像氏を中心とした海人族(あまぞく)、玄界灘の航海民が崇拝した地方神です。朝鮮半島・中国などの大陸との交易・交流の増大などを背景として、宗像氏と大和朝廷との関係が親密になる中で、しだいにその信仰を拡大させていきます。その結果、記紀神話に組み入れられることになりました。
弁財天との習合・全国への広がり
三神のうちとくに重要なのは市寸島比売命です。市寸島比売命は、中世には本地垂迹思想(ほんじすいじゃくしそう)の流布により、インド起源の水神・弁才天(べんざいてん)※弁財天 と習合し、全国で崇敬されるようになりました。また七福神の一神となり、江戸時代には財産の神として大いに流行し、寺院や地域の鎮守神としてしばしば勧請されたりもしました。
宗像三女神(むなかたさんじょしん)の神格
- 海神
- 水神
- 財福・技芸の神
宗像三女神(むなかたさんじょしん)のご利益・神徳
- 交通安全
- 国家安泰
- 財運増大
宗像三女神(むなかたさんじょしん)の別の呼び方・異称
- 田心姫命=奥津島比売命
- 湍津姫命=湍津姫神
- 市杵嶋姫命=狭依毘売命
宗像三女神(むなかたさんじょしん)を祀る主な神社・神宮
宗像三女神(むなかたさんじょしん)と関わりが深い神々
記紀神話において、宗像三女神(むなかたさんじょしん)とつながりが深い神々は多くなく、天照大御神(アマテラス)と須佐之男命(スサノオ)だけと言えます。
あわせてご覧ください。