Q.櫛名田比売(クシナダヒメ)とは?|稲田姫

櫛名田比売_サムネイル

櫛名田比売(クシナダヒメ)は、スサノオの櫛に身を変えられ、八岐大蛇から守られた豊穣の女神です。櫛名田比売神、櫛名田比売命、稲田姫、イナダヒメ、奇稲田媛、久志伊奈太美等与麻奴良比売、くしなだひめなどと呼ばれます。

櫛名田比売(クシナダヒメ)とは

古事記では櫛名田比売(クシナダヒメ)と表記され、足名椎(あしなづち)・手名椎(てなづち)夫婦の娘として登場します。日本書紀では奇稲田姫(クシシイナダヒメ)と表記され、脚摩乳(あしなづち)・手摩乳(てなづち)夫婦の娘として登場します。

八岐大蛇(やまたのおろち)に生け贄として捧げられるはずのところを、高天原より追放され、出雲の肥の河上へと降りた須佐之男命(スサノオ)によって助けられる女神として有名です。

Q.須佐之男命(スサノオ)・素盞嗚尊とは?
須佐之男命(スサノオ)は悪逆非道な行いによって高天原を追放された後、勇猛な善神に変じて出雲国を治めた神です。素盞嗚尊、建速須佐之男命、神素盞...

櫛名田比売(クシナダヒメ)の神名の由来

神名のクシ(櫛・奇)は「霊妙な」という意味で、名田は稲田の省略形です。このことから櫛名田比売(クシナダヒメ)は、霊妙な働きをもって稲作に豊穣をもたらす力、もしくは豊かに実る稲田自体を神格化した女神と考えることができます。

古事記では、櫛に身を変えられ守られたという記述に合わせて、クシにこの「櫛」の漢字があてられています。

櫛名田比売は、古い時代の水神・八岐大蛇に仕えた巫女のだったと考えられている部分もあります。

古事記での須佐之男命と櫛名田比売

古事記の中で須佐之男命(スサノオ)は、足名椎・手名椎から櫛名田比売を妻とする約束を取りつけます。それから八つの酒槽(さかぶね)を用意させ、大蛇がその酒を飲んで酔ったころあいを見て、一気に切り殺します。すると、大蛇の尾からは草薙の剣が現れます。

須賀宮と出雲神詠

その後、須佐之男命は、出雲に新居を建てるべく場所を探します。そして須賀の地にたどり着いたとき、「我が御心(みこころ)すがすがし」と、須賀宮(すがのみや)を建てることとなります。

そして大地から雲が湧き立つのを見て「八雲立つ 出雲の八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」という歌を詠みます。これが和歌の起源として知られる「出雲神詠(しんえい)」です。

Q.須賀神社とは?|ご利益・アクセス・駐車場など
須賀神社は島根県雲南市大東町にある神社です。須賀神社のご利益やご祭神、参拝日・参拝時間・所要時間・拝観料・御朱印などの参拝に役立つ情報、駐車場・地図などの行き方・アクセスの情報を掲載しています。参拝や初詣の前にご覧いただくと理解が深まるでしょう。
Q.八重垣神社とは?|ご利益・アクセス・駐車場など
八重垣神社は島根県松江市佐草町にある神社です。八重垣神社のご利益やご祭神、参拝日・参拝時間・所要時間・拝観料・御朱印などの参拝に役立つ情報、駐車場・地図などの行き方・アクセスの情報を掲載しています。参拝や初詣の前にご覧いただくと理解が深まるでしょう。

文化・技術の発達による人格的神への新たな信仰

八岐大蛇退治神話が伝えていることは、文化神・須佐之男命が、自然神・八岐大蛇を打ち負かすことで、櫛名田姫を妻とする点にあります。

言い換えるとこの神話は、須佐之男命に由来する文化、すなわち治水の技術によって、河に氾濫を起こす荒々しい水霊が制御され、稲田による生産が保障されるようになった時代のいきさつを記す農耕起源譚なのです。

この神話から、文芸・技術など文化の発達にともない、信仰の対象が、恣意的(しいてき)に「力を行使する畏怖すべき古い神」から、「人々の生活を指導し守護する新しい人格的神へ」と移行していった様子を見ることができます。

櫛名田比売(クシナダヒメ)の神格

  • 豊穣の神
  • 稲の神

櫛名田比売(クシナダヒメ)のご利益・神徳

  • 五穀豊穣
  • 縁結び
  • 夫婦和合

櫛名田比売(クシナダヒメ)の別の呼び方・異称

  • 稲田姫
  • 奇稲田媛
  • 久志伊奈太美等与麻奴良比売

櫛名田比売(クシナダヒメ)を祀る主な神社・神宮

櫛名田比売(クシナダヒメ)と関わりが深い神々

櫛名田比売(クシナダヒメ)と関わりが深い紙は、須佐之男命です。あわせてご覧ください。

Q.須佐之男命(スサノオ)・素盞嗚尊とは?
須佐之男命(スサノオ)は悪逆非道な行いによって高天原を追放された後、勇猛な善神に変じて出雲国を治めた神です。素盞嗚尊、建速須佐之男命、神素盞...
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加