Q.住吉三神(すみよしさんしん)とは?

住吉三神_サムネイル

住吉三神(すみよしさんしん)は、底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命からなる、海上交通の要衝・大阪に鎮座して航海を守護する海の神です。神功皇后による朝鮮出兵にもとても縁深く、日本中で信仰されています。

住吉三神(すみよしさんしん)とは

住吉三神(すみよしさんしん)とは、底筒之男命(ソコツツ)・中筒之男命(ナカツツ)・上筒之男命(ウワツツ)の総称のことです。

住吉三神(すみよしさんしん)の由来

黄泉国から戻った伊邪那岐神(イザナギ)が、日向の橘の小門の阿波岐原で禊を行ったときに、三柱の綿津見神(わたつみのかみ)である底津綿津美神(ソコツワタツミ)・中津綿津美神(ナカツワタツミ)・上津綿津美神(ウワツワタツミ)とともに生まれた神です。

航海の安全や大漁を願う海の神

住吉三神はいずれも、航海の安全や大漁を守り、転じて商売繁盛、家運隆盛を約束する海の神として、古くから篤く信仰されています。大和王朝の時代からすでにその傾向はみることができます。

たとえば遣唐使派遣の折りには、これらの神々を篤く奉祀し、その安全を祈念したことが延喜式祝詞(えんぎしきのりと)に記されています。

古事記における住吉三神

住吉三神が古事記のなかで活躍するのは、神功皇后による新羅出兵の場面です。神功皇后に神がかりし、朝鮮半島への出兵をうながしたのが、まさしく住吉三神でした。遠征が決まると、住吉三神は海路を守護して神功皇后の一行を無事に現地へ渡し、その後また無事に帰国させました。これに感謝した神功皇后は、摂津国(せっつのくに)※現在の大阪府 の住吉に社を創建したといわれます。

Q.住吉大社とは?|ご利益・アクセス・駐車場など
住吉大社は大阪府大阪市住吉区住吉にある神社です。住吉大社のご利益やご祭神、参拝日・参拝時間・所要時間・拝観料・御朱印などの参拝に役立つ情報、駐車場・地図などの行き方・アクセスの情報を掲載しています。参拝や初詣の前にご覧いただくと理解が深まるでしょう。

摂津国風土記(ふどき)には、「住吉(すみのえ)という地名は、昔、息長帯比売天皇(おきながたらしひめのすめらみこと)※神功皇后のこと の御世、住吉大神が自ら鎮まる場所を探して行幸されたとき、『真住み吉し(ますみよし)、住吉の国』と褒め称え定めた」とのことから、住吉との名がついたと記されています。

神功皇后が活躍した時代は、大和政権による国内統一が進み、朝鮮半島との交流がさかんに行われた時代でした。そんな時代のなかで住吉三神は大和政権と結びつき、海上の安全を保障する神として神威を高めていったのです。

和歌の神としての住吉三神

また、住吉三神は和歌の神としても信仰されています。住吉神社の縁起などによれば、和歌によるご神託がなされたことがあり、平安中期に成立した伊勢物語には、住吉三神が詠んだという歌が収録されています。

なお、住吉三神の神々の名にある「ツツ」の二番目の「ツ」は、神威、神霊を意味する「チ」が転じたものといわれています。あるいは、津(港)、さらに航海の指標となるツツ(星)と関連があるとの説もあります。

住吉三神(すみよしさんしん)の神格

  • 海の神
  • 航海の神
  • 和歌の神

住吉三神(すみよしさんしん)のご利益・神徳

  • 海上安全
  • 漁業守護
  • 貿易守護

住吉三神(すみよしさんしん)の別の呼び方・異称

  • 住吉大神
  • 墨江之三前大神
  • 筒男三神

住吉三神(すみよしさんしん)を祀る主な神社・神宮

住吉三神(すみよしさんしん)と関わりが深い神々

住吉三神(すみよしさんしん)と特に関わりが深いのは、伊邪那岐神(イザナギ)です。

Q.伊邪那岐(イザナギ)とは?|伊邪那岐神・伊邪那岐命・伊弉諾尊・いざなぎ
伊邪那岐(イザナギ)は、伊邪那美(イザナミ)とともに国生み・神生みをおこなった、日本国土を作った神です。一般的には、イザナギ・いざなぎ・伊邪...

あわせてご覧ください。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加