Q.少彦名命(スクナヒコナ・スクナビコナ)とは?

少名毘古那命_サムネイル

少彦名命・少名毘古那命(スクナヒコナ・スクナビコ)はガガイモのさやに乗り、蛾の皮をまとって現れた小さな神です。少彦名命、少名毘古那命、宿奈毘古奈命、スクナヒコナ、スクナビコナ、スクナヒコ、スクナビコなどと呼ばれます。

少彦名命(スクナヒコナ・スクナビコ)とは

少彦名命(スクナヒコナ)は、大国主神(オオクニヌシ)が、どうやって出雲を建国しようかと頭を悩ませていたとき、御大之御前(みほのみさき)の海上から天之羅摩船(あめのかがみのふね)※ガガイモのさやでできた船 に乗り、蛾の皮をまとって現れました。

古事記と日本書紀における少彦名命

古事記においては、少名毘古那神と表記され、高天原の中心的な神である神産巣日神(カミムスビ)の御子とされています。一方で日本書紀では少彦名命と表記され、神産巣日神と覇権を争う高皇産霊尊(タカミムスビ)の御子とされています。

Q.神産巣日神(カミムスビ)とは?
神産巣日神(カミムスビ)は、生命の復活と再生をつかさどる地母神的な存在の神です。かみむすび、かみむすひ、かむむすひ、などの呼ばれ方があり、神...
Q.高御産巣日神(タカミムスビ)とは?
高御産巣日神(タカミムスビ)は、天孫降臨の司令塔となり、天孫神話に記述が見られる神聖な生成力の神です。たかみむすひ、たかみむすび、高皇産霊尊...

このようにまったく逆の立場で記されていますが、指の間からこぼれ落ちるほどの小さな神という点では違いはありません。また伊予国風土記(いよのくにふどき)では、宿奈毘古奈命(スクナビコナ)と表記されています。

医療・薬事をつかさどる神、少彦名命

少彦名命(スクナヒコナ)は、大国主神(オオクニヌシ)の有力な右腕となり、出雲建国のために活躍します。日本書紀によれば、大国主神とともに病を除く法や、虫害・鳥獣の害を除去する法を定めたとされています。

Q.大国主神(オオクニヌシ)とは?
大国主神(オオクニヌシ)は、出雲の支配権を須佐之男命から譲り受け、葦原中国の国作りを完成させた後に、天孫降臨によって国を譲た国津神です。 ...

そのために少名毘古那命は、医療や薬事をつかさどる神として崇められており、和名抄(わみょうしょう)などには、少彦名命の名にちなんだスクナヒコノクスネという薬草が掲載されています。

穀物・温泉・神、少彦名命

播磨・出雲・伯耆(ほうき)の風土記には、稲や粟をもたらす穀物の神として登場します。日本書紀にも「粟の茎によじのぼり、それにはじかれて常世国へ渡っていった」という記述があり、穀物との関係が深いことがわかります。

また、伊予国風土記によれば、病に苦しむ大穴持命(オオアナモチ)※大国主神 を薬効のある大分の速見湯(はやみのゆ)で湯浴みさせて、治したと記されています。このことから、温泉の神としても知られています。

このためか、少名毘古那命によって開かれたという記載のある温泉が全国各地に残っています。

一寸法師やかぐや姫の原型として

おとぎ話や伝承には、一寸法師やかぐや姫のような「小さ子(ちいさこ)」と呼ばれる説話的人物がしばしば登場します。少名毘古那命は、こうした「小さ子」の原型とも考えられています。

少彦名命(スクナヒコナ・スクナビコ)の神格

  • 穀物の神
  • 医薬の神
  • 温泉の神

少彦名命(スクナヒコナ・スクナビコ)のご利益・神徳

  • 国土平安
  • 病気平癒
  • 諸産業隆昌

少彦名命(スクナヒコナ・スクナビコ)の別の呼び方・異称

  • 少彦名命
  • 宿奈毘古奈命

少彦名命(スクナヒコナ・スクナビコ)を祀る主な神社・神宮

少彦名命(スクナヒコナ・スクナビコ)と関わりが深い神々

少彦名命(スクナヒコナ・スクナビコ)ともっとも関わりが深い紙は、大国主神(オオクニヌシ)といえるでしょう。

Q.大国主神(オオクニヌシ)とは?
大国主神(オオクニヌシ)は、出雲の支配権を須佐之男命から譲り受け、葦原中国の国作りを完成させた後に、天孫降臨によって国を譲た国津神です。 ...

ほかに関わりがある代表的な神々を紹介します。

あわせてご覧ください。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加