火遠理命(ホオリ)は、山幸彦の名で知られています。瓊瓊杵尊(ニニギ)・鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズ)とともに、神話と歴史をつなぐ「日向三代」のひとりです。彦火火出見尊、天津日子穂穂手見命、火折彦火火出見尊、火折尊、虚空津日高、ホオリ、ホオリノミコトなどとも称されます。
読みたい項目からどうぞ
火遠理命(ホオリノミコト)とは
火遠理命(ホオリ)は「海幸彦(ウミサチヒコ)・山幸彦(ヤマサチヒコ)」の神話で知られる神です。父神は天孫の邇邇芸命(ニニギノミコト)、母神は大山津見神(オオヤマツミ)の娘・木花之佐久夜毘売命(コノハナサクヤヒメ)です。
山幸彦である火遠理命(ホオリ)は三人兄弟の末子で、長兄は海幸彦である火照命(ホデリ)、次兄は火須勢理命(ホスセリ)です。いずれの神も、邇邇芸命に貞操を疑われて憤慨した木花之佐久夜毘売命が、産屋に火を放って出産に臨んだときに生まれたの御子で、火をモチーフとした神名をもちます。
「火遠理」とは、火が衰えることを意味し、木花之佐久夜毘売命によって産屋に放たれた火が、衰えてきたときに生まれたことを表しています。
三人兄弟の末子とされているますが、天津日子穂穂手見命(アマツヒコホホデミ)あるいは火折彦火火出見尊(ホオリヒコホホデミ)、彦火火出見尊(ヒコホホデミ)という別名をもつことから、この火遠理命こそが真の天孫であったと考えることができます。
なぜなら、これらの別名に見える天津、日子、さらに稲穂との関連が指摘される「ホ」とは、もともと天孫に連なる神名だからです。「ホ」を含めた名をもつ天津日子穂穂手見命(火遠理命)が唯一、天孫の嫡流であると考えることができるのです。
この考え方は記紀神話を読むと明らかになります。記紀神話には末子の火遠理命と、長兄の火照名との間に軋轢があり、さまざまな抗争やかけ引き、策略があったことが語られています。
これは、たんなる兄弟間の権力闘争を意味するものではありません。おそらく天孫族と、原住民の有力氏族である隼人(はやと)との間に起った実際の覇権争いが、記紀神話に反映されたものだと考えることができるのです。
とすれば、一貫して天孫族側の勢力を意味する火遠理命をサポートする大綿津見神(オオワタツミ)の一族は、天孫族の協力者となった海の民の長だったとも考えられます。
ともあれ、長兄を屈服させた火遠理命は、海神の娘・豊玉毘売(トヨタマヒメ)と結ばれ、鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズ)をもうけます。こうして邇邇芸命から火遠理命へ、さらには鵜葺草葺不合命と続く系譜は「日向三代」を称され、神話から現実の歴史時代へと移行する架け橋の役目を担っているのです。
火遠理命(ホオリノミコト)の神格
- 農業の神
- 稲穂の神
火遠理命(ホオリノミコト)のご利益・神徳
- 諸産業隆昌
- 海上安全
- 勝運招来
火遠理命(ホオリノミコト)の別の呼び方・異称
- 天津日高日子穂穂手見命
- 彦火火出見尊
- 火折尊