Q.波邇夜須毘古神(はにやすびこのかみ)・波邇夜須毘売神(はにやすびめのかみ)とは?

波邇夜須_サムネイル

波邇夜須毘古神(はにやすびこのかみ)・波邇夜須毘売神(はにやすびめのかみ)は、埴山彦神・埴山姫神や、埴安神(はにやす)とも称されます。大火傷を負って床にふす伊邪那美神の糞から生まれた土の神です。

波邇夜須毘古神・波邇夜須毘売神とは

古事記によれば、伊邪那美神(イザナミ)が神生みの最後に火の神を生み、自らの陰部に致命的な大火傷を負って病床についたとき、その大便から生まれたのが波邇夜須毘古神(はにやすびこ)と波邇夜須毘売神(はにやすびめ)です。

Q.伊邪那美(イザナミ)とは?|伊邪那美神・伊邪那美命・伊弉冉尊・いざなみ
伊邪那美(イザナミ)は、国生みののち黄泉国へ神避り、死の起源をつくった神です。イザナミ・いざなみ・伊邪那美神(イザナミノカミ)・伊邪那美命(...

波邇夜須(ヤニヤス)とはどんな意味?

神名に共通する「ハニヤス」とは埴粘(はにやす)のことで、土器や瓦などの材料となる赤土の粘土を表す古語です。埴輪(はにわ)の「ハニ」と同じ意味です。「ハニ」とは「ホニ」からきたもの考えられており、神聖なパワーを宿した「ニ(泥)」、つまり、神に捧げる神器や祭具をつくるためにとくに練り込んだ粘土という意味があるとされています。

こうした考え方は古くから見られています。たとえば日本書紀には、神武天皇の御代、飛鳥の天香山(あまのかぐやま)の社から神聖な土を持ち帰り、天平瓮(あまのひらへ)や厳瓮(いつへ)をつくって戦勝を祈願した、とあります。

土・大地・農業に関わりが深い神々

いずれにしても、波邇夜須毘古神と波邇夜須毘売神は粘土(大地)の神であり、土と関係の深い農業・製陶業・造園業・土木業などの分野では、重要な神とされています。波邇夜須毘古神と波邇夜須毘売神の絵にも、田植えをする神々に立ちまじって働く二柱の姿が書かれており、両神が大地や農業をつかさどることを示しています。

伊邪那美によって生まれた神々

伊邪那美(イザナミ)の病床では、波邇夜須毘古神と波邇夜須毘売神のほかにも、さまざまな神々が生まれています。

  • 嘔吐物から生まれた、金山毘古神(カナヤマビコ)と金山毘売神(カナヤマビメ)
  • 尿から生まれた、弥都波能売神(ミツハノメ)と、和久産巣日神(ワクムスヒ)

和久産巣日神の御子が、五穀豊穣の神として知られる豊宇気毘売神(トヨウケ)となります。

また日本書紀には、雅産霊(わくむすひ・和久産巣日神)の頭からは、蚕と桑が、臍からは五穀が生まれたと、記されています。

Q.和久産巣日神(ワクムスビ)とは?|稚産霊
和久産巣日神(わくむすび)は、イザナミによる神生みの最後に生まれ、後に豊受大神を生んだ、自然を育てる若々しい生成の力を神格化した存在です。稚...
Q.豊受大神(トヨウケノオオカミ)・豊宇気毘売神とは?
豊受大神(トヨウケノオオカミ)・豊宇気毘売神は、伊勢の外宮に鎮座し、天照大御神の食物をつかさどる神です。豊受大御神、豊宇気毘売神、豊受気媛神...

日本書紀での記載

なお日本書紀の第三の一書には、波邇夜須毘古神の名は出てきません。病床にふせっていた伊弉冉命(いざなみ)から、罔象女(みつはのめ)※水の神で古事記では弥都波能売神と表記される とともに土の神の埴山姫(はにやまひめ)が生まれたと記されています。

また第四の一書によれば、伊弉冉命の糞(くそ)から生まれたともあります。この埴山姫は、波邇夜須毘売神と同一の神と考えられています。

Q.弥都波能売神(ミツハノメ)とは?|罔象女・罔象女神
弥都波能売神(みつはのめのかみ)は、神生みの終わりに生まれた、火を鎮める水神にして豊穣をもたらす農耕神です。罔象女神、罔象女、水波能売命、み...

波邇夜須毘古神・波邇夜須毘売神の神格

  • 土の神
  • 陶器の神

波邇夜須毘古神・波邇夜須毘売神のご利益・神徳

  • 開墾守護
  • 製陶業守護
  • 土木業守護

波邇夜須毘古神・波邇夜須毘売神の別の呼び方・異称

  • 埴山姫命
  • 埴山毘売神
  • 埴安神

波邇夜須毘古神・波邇夜須毘売神を祀る主な神社・神宮

邇夜須毘古神・波邇夜須毘売神と関わりが深い神々

邇夜須毘古神・波邇夜須毘売神と関わりが深い神々について紹介します。

中でも一番関わりが深いのは、伊邪那美(イザナミ)でしょう。

Q.伊邪那美(イザナミ)とは?|伊邪那美神・伊邪那美命・伊弉冉尊・いざなみ
伊邪那美(イザナミ)は、国生みののち黄泉国へ神避り、死の起源をつくった神です。イザナミ・いざなみ・伊邪那美神(イザナミノカミ)・伊邪那美命(...
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加