蜂子皇子が霊鳥の導きによって出羽三山の神を祀る「出羽三所大権現(でわさんしょだいごんげん)」
読みたい項目からどうぞ
出羽三所大権現とは
出羽(でわ)山地の南端、標高一九八四メートルの月山(がっさん)を主峰とし、そこから北に稜線(りょうせん)を描く山脈の先端に位置し、庄内(しょうない)平野に接する小山が羽黒山(はぐろさん)(四三六メートル)、月山の南西山腹に位置する火山が湯殿山(ゆどのさん)(一五〇〇メートル)であり、これらを総称して出羽三山という。
開祖は、崇峻(すしゅん)天皇の御子(みこ) の蜂子皇子(はちこのみこ)(能徐太子(のうじょたいし))であるという。この皇子は、三本足の霊鳥の導きによって羽黒山に登り、苦行の末に羽黒権現の示現(じげん)を拝し、さらに月山・湯殿山も開いて三山の神を祀(まつ)ったと伝えている。
このうち、月山は太古より死霊の集まる山として崇(あが)められていた。八世紀の史料に、すでに月山神の名が見え、仏教流入後は山頂に本地(ほんじ)の阿弥陀仏(あみだぶつ)が祀られた。その里宮(さとみや)に位置づけられたのが羽黒山で、もとは出羽の国魂神(くにたまのかみ)である伊氐波神(いではのかみ)(本地仏(ほんじぶつ)は聖観音(しょうかんのん))を祀る神域だったと伝わる。一方、湯殿山は温泉を湧出(ゆうしゅつ)する巨岩を御神体とする格別の秘所だったことから、中世以後、大日如来(だいにちにょらい)を本地とする出羽三山の奥の院とみなされるようになった。
これら三山を結びつけ、信仰の一大拠点として押し上げたのが、出羽修験(しゅげん)(羽黒派修験道)だった。中世には西国の吉野・熊野(くまの)に並ぶ威勢を誇り、やがて東国三十三か国の総鎮守(ちんじゅ)として広範な信仰圏を確立し、近世には三山講の整備により、全国より夥(おびただ)しい数の参詣(さんけい)者を集めた。
また、月山と湯殿山は冬季に登拝(とうはい)できないため、羽黒山には三神合祭(ごうさい)殿が設けられ、山内に十八院、山外には三百六十坊を数える出羽修験の一大拠点が築かれた。そこを根城(ねじろ)とした山伏(やまぶし)らは四季の峰入(みねい)りなどを通じて擬死(ぎし)・再生をモチーフとしたさまざまな苦行を修めたが、そんな彼らの原像が開祖の蜂子皇子である。尊像として伝わるその容貌は、目鼻が極端に大きく、口が耳元まで裂けているという極めつけの異相で、その人ならぬ姿は、里人に除災招福をもたらす修験者の呪力霊験(じゅりょくれいげん)を思わせるものだったのである。
出羽三所大権現の神格
- 出羽三山(山形県)の守護神
出羽三所大権現のご利益・神徳
- 五穀豊穣
- 除災招福
出羽三所大権現の別の呼び方・異称
- 月山権現
- 羽黒山権現
- 湯殿山権現
出羽三所大権現を祀る主な神社・神宮
出羽三所大権現をお祀りする有名な神社は出羽三山神社である月山神社・出羽神社・湯殿山神社です。
自然の山々や霊山の神々
出羽三所大権現のほかにも自然の山々の神様は多く祀られています。霊山・霊峰の神々を紹介します。